日常的な場面であなたの性格がわかる
日常生活で染みついた行動はなかなか改めることはできません。そんな行動を基にして性格診断をすることができます。
今回は、日常でよく見る場面から連想する行動を選択肢にした性格診断を集めてみましたので、そこから見えてくる深層心理を分析してみましょう。
食べ物系のテスト
食べ物にはいろいろな意味合いが込められています。また、すべての人類が食べるということをする以上、最も性格が表れる場面の一つだと言われています。それではテストしてみましょう。
『あなたがハンバーガーを食べるときにはどのようにして食べる?』
1.少しずつかじって食べていく
2.大口でかぶりつく
3.半分に割って食べる
4.一口ずつちぎって食べる
あなたの行動はありましたか?
「1」と選んだ人は、物事を慎重に進めていくタイプです。お金の浪費癖もなく、堅実な考えを持っていることが多いでしょう。
「2」を選んだ人は、天真爛漫で物事を深く考えず直感で行動するタイプです。衝動買いが多いので、家庭を持っている人は、パートナーに怒られてしまうこともあります。
「3」を選んだ人は計画的な人です。買い物や人生設計においてもしっかりと筋道を立てて考えるので建設的な人が多いのが特徴です。しかしながら、真面目に考えすぎて狙ったものを逃してしまうという可能性もあります。
「4」を選んだ人は優柔不断で自分の意思をはっきりさせるのが苦手な人です。考えているうちに何となくで行動してしまい、結果的には損をしてしまうという人です。
自己投影で分かる深層心理とは?
まずは問題から出したいと思います。
『犬を飼い始めたあなた。しかしなかなかなついてくれません。これからどうすれば犬をなつかせることができるでしょうか?』
1.餌やおやつをあげる
2.スキンシップをたくさんとる
3.おもちゃで遊ぶ時間を増やす
4.散歩を長くする
犬を飼ったことがある人もない人も、何となく想像することができるシチュエーションだと思います。自分に心を開いていない犬にどんなことをしてあげますか?
この質問で、あなたの精神年齢がわかります。
「1」と答えた人は、プレゼントにより機嫌が良くなるタイプです。そのため、無邪気で精神年齢が低いということになります。
「2」と答えた人は、スキンシップを重要視する20代くらいの精神年齢です。セックスを中心にした恋愛を求める傾向にもあります。
「3」を選んだ人は、40代くらいの精神年齢で、相手と目線を合わせるrことができる良い大人です。
「4」を選んだ人は、60代以上の精神年齢です。しっかりと相手と意思疎通を図り、しっかりとした絆を作ることができるでしょう。
意外と馬鹿にできない診断
簡単な質問ですが、ここまでわかってしまいます。心理テストと聞けば子供のお遊びだという人もいますが、やってみれば案外自分にも当てはまることが多かったりします。